1.好きな事ならできるのに
さて、なぜ人ってやらなきゃいけないことがあるのに、ついつい別のことを探して無駄に時間を使い、本当にやらなきゃいけないことをやらないんでしょうね。
それなのに、自分が本当に好きなことには時間を忘れて没頭できるのに。
私は大のSim City(街作りをしていくパソコンゲーム)好き。
そのゲーム自体中毒性のある危険なゲームだけに、一度やり始めたら最後、気が済むまでとにかくやってしまう。
今のノートパソコンではできないので、現在封印状態だけど、Sim City2013が新しく発売されているから気が気ではない。
買ったら最後、すべてを犠牲にしてまでやってしまうでしょう。
でも、試験が終わったら。。。妻には言えませんね(笑)
スポンサーリンク
2.目標設定
好きなことはトコトンできるのに、いざ大事だけど急ぎじゃないことはなかなかできない。
税理士試験の勉強、英語の勉強、Wordpressの勉強、早起き、運動、料理、ビジネスのコンテンツ作り・・・
Wordpressの勉強やビジネスのコンテンツ作りは好きなのでガンガンやりたいのですが、
現在急務の税理士試験の勉強があり、どっちつかずの悪循環に。。。
というわけで、目標管理が大事ということで、目標設定を。
日々お客様には、経営計画書を作りましょう~、目標管理をしましょう~と言っているのに自分でできないのは恥ずかしいですし。
よく紙に書いた目標は気がつくと達成できていたというのを聞いたことがあると思います。
私もそれを実践していますが、時期はずれてもなんだかんだ達成できてたりします。
肝心の税理士試験も今年で終わらせるべく、今回は、税理士試験についての目標設定を。
でも、税理士試験に合格するとかの漠然とした目標だと、とにかく勉強するの根性論になってしまうので、ひとつひとつ砕いて目標設定を。
8がつまでの最終目標
税理士試験に合格する(消費税・事業税)
最終目標達成のための大目標
全国公開模試で上位10%に入る
→いつも直前追込み型が1か月早く試験モードになれれば合格率アップ!
大目標達成のための中目標
全国公開模試までに理論A・Bランクを完璧に暗記する
計算トレーニング2回転
→理論を制する者は税理士試験を制するということで理論優先で。
ただ、CランクはA,Bランクの後でも遅くないのでとりあえず劣後
中目標達成のための小目標
◎消費税理論
Aランク8題、Bランク19題の計27題。
暗唱5回転:27題×5回÷60日=一日2題
◎事業税理論
Aランク11題、Bランク15題の計26題。
暗唱5回転:26題×5回÷60日=一日2題
計算は数値化が難しいので2か月で2回転をイメージに(苦手論点はプラスアルファする)
目標はこれでできました。
目標を細かく具体的にかつ期日を決めるとやるべきことが明確になるので取り組みやすくなります。
あとは継続してやるだけです。
実際はここが一番難しいのですが・・・
~~~あとがき~~~
3月決算のうち、会計監査が行われるところは順次監査が始まってきているので、税金の仮計算がピークです。
GWまでは忙しいけど、逆にそれを乗り切れれば3月決算法人はほぼ片付くので先に苦労してあとは楽なパターン。
あと2週間スピード勝負です。