ブログに書くのが遅くなりましたが、税理士試験の結果が土曜日に届きました。
結果は、、、、
スポンサーリンク
消費税 B
事業税 A
アルファベットが・・・
しかも消費税に至ってはB・・・
今年はちゃんと勉強して臨んでこの結果です。。。
悔しいです。。。
とはいえ、結果からみれば勉強不足。
でも、あきらめない限りは必ず取れる資格です。
何があろうが税理士の資格は取ります。
1科目受験か2科目受験か?
1月からコンサルティング会社に転職し、税理士業界から離れるため2科目受験は厳しい状況です。
<1科目受験のメリット・デメリット>
・1科目に集中できるため、より深く勉強でき、完成度を高められる
・理論暗記も1科目分で済む
・追い込みが必要な試験直前に複数科目だと焦りが生じ、どちらを勉強すべきか迷いが出てロスすることがない
・関連のある科目同士だと相乗効果が期待できる
・ひたすら1科目を勉強していると気が滅入る
・本番に自分と相性の悪い問題だった場合一発で撃沈する
<2科目受験のメリット・デメリット>
・2科目あることで確率的に合格する確率がアップする
・勉強の途中で科目を変えることで効率的に勉強することができる
・暗記する題数が増え、暗鬼の負担が重い
・関連のない科目だと相乗効果がないため、しんどいだけ
・試験直前になるとどちらかを捨てたくなる衝動にかられるくらいしんどくなる
そんなわけで、勉強時間が確保できるのなら合格する確率がアップする2科目。
でも、時間が取れないようなら1科目の選択がベストなのかな。
ほんと試験は水もので相性が悪いとどんなに勉強していても落ちるし、相性がいいとさらりと受かったりする。
そんなわけでこれまでは複数科目受験でやってきましたが、今回は本当に勉強する時間が割けなそうなので1科目で行きます。
消費税?事業税?
せっかく受験レベルまで勉強した消費税と事業税。どちらを選択するか悩みます。
消費税を選択した場合、一番大きいのが税率アップ。
2014年4月以降の取引はすべて8%ならさほど難しくないのですが、色々特例があり、4月以降も5%のものが。。。
納税義務の判定も複雑になってきている。。。
税率が10%に上がったり、軽減税率が導入された日にはさらに難しい試験になりそうなため、早く合格すべき科目の一つなのは間違いない。
しかし、改正が沢山入った税法を新しい環境の中で勉強するのは難しい気が・・・
一方事業税を選択した場合は、改正はほとんどないため、専門学校に通わなくても継続して勉強可能。
しかも事業税は勉強していてもまったく楽しくない税法でとっとと終わらせたい科目。
来年の試験科目
速記大会の事業税で決まりました。
まずは復習から始めますかな!