平成26年度の川越の税理士試験会場は例年通りの東京国際大学です。
東京は早稲田大学のようですね。
川越会場のいいところは東京会場の早稲田大学よりも机が広いこと!
そんなわけでずっと川越会場を選択しているのですが、知っておくと便利なポイントをあげてみます!
スポンサーリンク
駅からは遠い
東京国際大学の最寄り駅は東武東上線の霞ヶ関駅です。
東京方面からくる場合は池袋から東武東上線の急行で44分です。
さらに駅からは徒歩10分ちょっと。。。
10分なのですが、暑い日だと地味に辛いです。
そのため、体感は遠く感じます。
リッチな方はタクシーで行く方もいらっしゃるくらいです。(おじさまが多いですが。。。)
駅前にはタクシーがチラチラと待っているので待たずに乗ることは可能です。
リッチでないので使ったことないので料金はわからないですが、距離的にはワンメーター程度なのでは?
普通は徒歩になりますが、その道のりは民家が建ち並ぶ道路をくねくね行く感じ。
くねくね行ったほうがショートカットになるので。
迷いそうだけど、なんだかんだ人の波に乗って歩いて行けば試験会場にたどり着けるので心配はありません。
もし、どうしても道順が不安、イメージトレーニングしたいという方はこちらをどうぞ。
こちらはショートカットしない版ですが。
霞ヶ関駅の買い物環境
コンビニは駅前にサンクスがあるだけです。
正確に言うと真逆に歩けば徒歩2分くらいのところにセブンイレブンがありますが。。。
受験生の通り道にはサンクスしか見えないのでサンクスは大人気になります。
当日は多めに仕入れているようだけど、出遅れるとおにぎりやお弁当類はなくなるので注意が必要!
コンビニ以外には、駅ビルに薬局は入っています。
種類は少ないけど、500mlのペットボトル飲料や栄養ドリンク、ウイダーインゼリーなどはコンビニよりも安く購入可能。
松屋、餃子の満州、マクドナルドはあるけど試験会場に持って行くには不向きですね。。。
試験会場付近の買い物環境
ない。
全くない。
周りにあるのは秋を待つ稲穂くらいです。
お昼を買い忘れたら我慢のみ。。。
カフェテリアが大学内にありますが、営業しているのは見たことがないので、税理士試験中は夏休みのためやってないようです。
簿記、財務諸表論のテストの時は、地元での食料調達をお勧めします。
カフェテリアが解放されている
東京国際大学はなんと広いカフェテリアが解放されています!
クーラーもガンガン効いているし、広さも十分なため、場所取りしなくても大丈夫なくらいです。
持参したお昼を食べたり、次の試験まで勉強しながら待ったりと自由に使えます。
そのため、いつも1時間30分前に試験会場に着いてカフェテリアで汗が引くのを待ちながら理論を再確認するのがパターンになっています。
外で待っている人が結構いますが、暑いので上手く活用することをお勧めします。
トイレは古く少ない
トイレは昔の大学のトイレといった感じで古い作りです。
清掃は行き届いているので綺麗なのですが。。。
和式ではないのでご安心を。
男子トイレしかわからないですが、個室の数は少ないです。
そのため、着席直前は個室に列が出来るので早めの利用を。。。
女性のほうは不明ですが、外まで列が出来ているのは見たことないです。
とはいえ東京会場のような恐ろしい列は出来ないのでご安心を。
開場時間
試験会場の教室に入れるのはだいたい試験開始30分前くらいです。
試験開始15分前には着席なので、30分前くらいに入り筆記用具と電卓の準備をし、そのあとトイレに行き15分前に着席がいつものパターンです。
なお、カバンは隣の座席が空いていても座席に置くことが出来ず、床に置かないといけません。
気になる方は床に直接置いていいカバンにするか、下にひくものを用意することをお勧めします。
おまけ
試験終了後、校門前で各予備校が解答速報を配っています。
解答速報といっても本当にちょっとしか載っていません。。。
パンフレットが欲しい方以外はゴミにしかならないので受け取らないほうが無難です。
気になっちゃうんですがね。。。
ちなみに事業税終了後は誰も配ってないのでそんな誘惑もないのですが。。。ちょっとさみしい感じです。
泣いても笑ってもあと少しで税理士試験!
頑張りましょう!