12月の合格発表までもどかしくて気になる日々になっていないのが悲しい限りですが。。。
このまま行くと税理士試験自体から背を向けて逃げ出してしまいそうなのでここで一旦総括してダメな自分を追い出すことにします。
こんなことをしたら不合格になるんだーと反面教師にして頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
不合格になる要因
なぜ?なぜ?なぜ?を3回くらい繰り返すと原因が見えてくるので、なぜ?なぜ?なぜ?をやってみます。
なぜ税理士試験不合格になったのか?
はっきり言って今年は勉強不足。
その一言に尽きます。
もちろん勉強時間が多ければ受かるのかといえば、まったくそんなことないですが、最低限の絶対量がないと受からないのも事実。
だけどなぜ勉強不足になったか考えないとそこから何も反省点は生まれないので深掘りして行きます。
なぜ勉強不足になったのか?
1月に会計事務所からコンサルティングファームに転職して残業時間が劇的に増えて勉強時間が確保出来なくなったから。
だけど勉強時間が減ることを見越して、事業税1科目だけの受験に切り替えて対策をしていたのだからそれだけが原因でないはず。
しかもプロジェクトも7月からは一段落して月40時間くらいの残業時間になっていたから直前期は時間があったはず。
そうなると原因はここではないのでもっと深掘りします。
なぜ勉強時間を確保できなかったのか?
直前期は勉強時間を確保しようと思えば出来たはずだし、1年1科目受験であれば1科目当たりの勉強時間は複数科目受験生と比べても引けを取らないくらい確保できるはず。
それなのに時間を取れなかった。。。
間に合わないかもという焦りが諦めに変わった
これが原因ですね。
試験が近づくにつれて勉強が遅れていればそれだけやるべきことが積み上がっていくので消化不良を起こして焦りが。
そうすると自分を正当化するために税理士の資格を持ってなくても独立できるのだから独立の準備を今すぐ始めようとか、こっちの勉強をしたほうがすぐに役に立つから、とかとか。
税理士試験の前はなぜか色々なことがやりたくなるのに、税理士試験が終わった途端にやる気がなくなる。
これも逃げたい気持ちが現れでしょうね。
そして直前期に勉強するのを辞めてしまった。
直前期に勉強しなければ当然受からないですよね。
結局は自分の弱さですね。
じゃあどうするの?
ずばり方法は一つ。
早い段階から勉強を始めて直前期仕事が忙しくなっても大丈夫なように勉強しておくこと。
まだ10月なのでそれが間に合う(9月からやれよとツッコミはありますが)!
独立することに比べたら税理士試験なんてさくっと終わらせないといけないレベル。
もう言い訳をせず合格しないと!
まとめ
なんだか誰かのために役立つ記事ではなく、完全に自分の改心のための記事になってしまいましたが、結局はうだうだ言わずに今の時期からしっかり勉強しようという話。
ちゃんと落ちる法則をまじめにまとめた記事があったので、興味がある方はこちらを