今更ながら試験日程を見てびっくり。
2015年は暦の影響で8月18日〜8月20日という遅いスタート。
まさかのお盆期間中(8月13日〜16日)は試験スルー。
働いている人にとっては最後の追い込みをお盆休みで出来るのでありがたい日程ですね。(2週続けて連休は取れないというオチはありますが)
今回はそんな2015年税理士試験について。
完全な個人的なことなので皆さんの役に立つ情報はないのであしからず。。。
スポンサーリンク
宣言した手前があるけど
2015年の税理士試験は事業税1科目受験予定でしたが、今年は受験しないことに決めました。
受験をすることすら諦めると税理士試験からドロップアウトするリスクが一気に高まります。
とはいえもう何年もダラダラとやってしまっていてこのまま惰性で受け続けても成果は上がらないだろうということでいっそのこと受験自体を見送りました。
理由は何を言っても言い訳になってしまうので細かいことははしょります。
恥ずかしいことですが簡単に言えば勉強してないということです(大汗)
確かにまだ本試験までに3ヶ月と時間があるので無理すれば2015年度も受験可能ではあるのですが、そんな無理する気力もなくといった感じで自分の中で税理士試験の優先度がかなり低くなっているのが事実です。
今後
とはいえここまで税理士試験に費やしてきて諦めるという選択肢はないのであと2科目取得して税理士登録まではこぎ着けます。
意地もありますが、今後フリーになった際に税理士という信頼は営業活動にもかなりのプラスになるのは疑う余地が無いので諦めるという選択肢はないですよね。
2015年度はまるまる休んで、2016年度から復活予定です。
仕事が今後も忙しいことは分かりきっているので早めに対策を立てて2016年度の税理士試験に臨みます。
2016年度の税理士試験
受験科目数は1科目に留めます。
家族サービス、仕事、副業とやるべきことがたくさんある中でバランスを取って勉強出来るとすると1科目が精一杯といったところです。
じゃあどの科目を取るか?
順当にいけば昨年受験した事業税というのが固いところですが、正直気分転換したいという思いも(飽きっぽい悪い面が。。。)
消費税が改正の確率が高い中、税理士業界から離れている身で受験するのはしんどいので消費税の裏科目の酒税がかなり気になる。
最終的に2016年度、2017年度の2年間で酒税と事業税を2科目取って終了を狙いたいところです。
そんなわけでブログも放置状態になっていましたがこれからはまた更新を再開していきます。
【この記事も読まれています】
税理士試験終了は転職活動のスタート!まずは自己診断をして自分の強みを知ろう!