しかも株式会社を設立しました。
スポンサーリンク
3年以内の独立が目標
2016年7月に株式会社を立ち上げて独立しました。
独立が先か、資格が先かでまさかの独立が先になりました。
2014年1月に会計事務所からコンサルティング会社に転職してからずっと3年以内に独立するのを目標にやってきました。
本当は3年間、コンサルティング会社で徹底的に仕事のスキルを身に付けて独立するつもりでした。
が、2年で退職。
さすがに35歳で毎日、終電 or 終電逃してタクシー or ホテルに宿泊はしんどくて体と家庭が持たなかった。。。
2016年1月から9時~17時で残業なしの会計事務所に年収を200万円下げて転職。
ここで1年お世話になって、その間に2科目税理士試験を取って、税理士登録し、辞めようと思っていました。
(1月まで勉強は2年間まったくやっていなかったのでその計画も無謀ですが。。。)
が、まったく肌に合わず。。。
コンサルティング会社は仕事はハードだけど、いつも仕事の内容は変わるので刺激はいっぱい。
(プロジェクトごとに仕事が変わるのでとってもしんどいのですが)
それが急に記帳代行メインという単調な仕事になると、そもそも無理!!って拒否反応が。。。
どこの会計事務所もそうだと思いますが、新入社員の仕事は記帳代行から。。。
それだけならまだ割り切ってたんたんと記帳していればいいので良かったのですが、根本的に所長と肌がまったく合わず。。。
精神的にかなりまいり、このままだと病みそうだったので、たった6か月で逃げるようにしてやめました。。。
もう今更、転職するのもなんだかなということで、えいやで独立しましたとさ。
株式会社設立
当然、税理士の資格を持っていないので、税理士業務はできません。
そのため、2つの事業で食べていく予定です。
メインの事業は、これまでやってきた起業支援、融資支援、コンテンツマーケティングをメインにコンサルティング業務。
サブの事業は、2年前から副業でやっていたアフィリエイトをメインとしたインターネットメディア事業。
当たり前ですが、メインの事業は全くのあてもない状態なので開店休業状態。
事業化していくまではインターネットメディア事業で食いつなぐほかありません。
海外旅行の趣味をネットで書きつづったものにも関わらず、サラリーマンの月収並みには稼げるようになっていたのはラッキーでした。
もし、副業をやっていなかったら今この瞬間も耐え忍びながら記帳代行をしなければいけなかったのかと思うとぞっとします。
税理士試験は継続
あと2科目残った税理士試験。
税理士試験は継続します。
やはり、営業していく上で、肩書きはとても大事。
「税理士=信用」という構図はまだまだ残っていますしね。
それにここまで費やしてきた税理士試験。
途中であきらめたら何も残らない。
だから、意地でも最後まで税理士試験に食らいついて、晴れて税理士登録します!
なので不定期ですが、またちょこっとちょこっとずつ更新をスタートしていきます。