8月に試験を受けたにも関わらず。
一説によると受験生の殴り書きの字を読解するのに時間が掛っているとかいないとか。。。
しかし、この9月~12月の4か月が税理士試験の勉強にとって、とても大事!!
なにせ、ここ数年は9月~12月はまったく税理士試験の勉強をせず、毎年受験後に後悔の念に襲われていますから。。。
スポンサーリンク
働きながらの受験生にとって1月~6月は勉強どころではない
会計事務所や税理士法人で働きながらの勉強だと1月~6月は仕事の忙しさがピークです。
逆に夏場は暇だったりします。
完全に季節労働者ですね。
そんなわけでどうしても税理士試験が終わり、仕事が忙しくなる前の9月~12月はのんびり自由に過ごしたくなるわけです。
逆に言うと勉強する時間も確保できるのもこの時期です。
どこまで自分を律することができるかが勝負です。
まずは自己採点
専門学校が作成している解答速報には合格の目安となるボーダーラインの得点と合格確実ラインの得点が予想として載っています。
当然、合格確実ラインを上回っていれば確実なんでしょう。
ただ、過去の受験でボーダーラインは越したとしても、一度も合格確実ラインを越したことはありません。。。(汗)
それでも受かる時は受かっています。
もちろん、落ちているときは見事に落ちています(笑)
最低限、ボーダーラインは越していないと確率はかなり低くなるのかも。
どうしても自分が書いた解答を思い出しながらの自己採点なので、激甘な採点になってしまい、
無理やりボーダーラインまで得点を加点してみたりしてしまうので。。。
今年の消費税と事業税はボーダーライン(消費税はちょっと無理やり感がある気が・・・)
しかし、とっても悪い胸騒ぎがします。
理論の維持
そんなわけで、今年は試験終了後の翌週から理論維持を図るべく、理論マスターを持ち歩くことにしました。
1カ月で全範囲を1回転できるペースで理論マスターを眺めていく予定です。
ゼロから理論を覚えるのは本当にしんどいので、それより今から少しずつやっていこうと思います。
これを12月の合格発表まで続ける!これが12月までの目標です。